労働トラブル・カスハラから会社と従業員を守り抜く!雇用トラブルセミナー
参加費無料 オンライン開催
11/28 15:00〜16:00 (開場14:30)
お申し込みフォームはこちら
総合労働相談件数は120万件超。民事紛争相談件数は27万件規模で高止まり!
  • 2025年6月から始まったカスハラ防止義務化にどう対応すべきか?
  • 労務トラブルの賠償リスクが高まっているが、具体的な対策がない
  • 優秀な社員でも、解雇や降格で訴訟リスクに発展するのでは?

そんな会社経営に関する課題抱えていませんか?

本セミナー
では
労働紛争のリアルな現状

高止まりする 労働紛争のリアルな現状

カスハラ対策

2025年に対応が急務となる カスハラ対策

法的・保険的リスクヘッジ

経営者が今すぐ実行すべき 法的・保険的リスクヘッジ策

を解説します。

短期間で

会社の法的・経済的リスクを
最小化するための

賠償事例の分析・ ハイパー雇用慣行特約活用術

ご紹介!

リスクから企業を守る

このような企業様におすすめ

「いじめ・嫌がらせ」が訴訟に発展する前に、体制を構築したい
2025年6月施行のカスハラ防止義務化への対応策を知りたい
労働審判や訴訟に発展した際の、億円単位になりうる賠償リスクをカバーしたい
限られたリソースで、増加するハラスメントの種類(約50種)への対応を進めたい
解雇・退職勧奨が常に「裏目」に出ないよう、法的リスクを把握したい
あらゆる業種の経営者、人事・労務担当者、法務担当者におすすめ

本セミナーは、

あらゆる業種の経営者、人事・労務担当者、法務担当者

におすすめです。

業種を問わず、賠償リスクと隣り合わせの経営課題を抱える全ての企業の皆様に役立つ内容ですので、ぜひご参加ください。

介護・福祉業 介護・福祉業
事例1

勤務態度不良の社員の無断欠勤

IT・情報通信業 IT・情報通信業
事例2

不当解雇事案、本人訴訟

運送業
建設業
美容業
サービス業
飲食業
観光業

法改正の流れ

  • 2022年4月

    パワハラ防止法(大企業は2017年)

  • 2024年4月

    働き方改革法案(建設、運送業などは以外は2019年)

  • 2025年6月

    カスハラの防止義務化!「労働施策総合推進法」の改正法が可決・成立

本セミナーで学べること

01

最新の法改正ポイントがわかる


  • 企業が直面する最新の「雇用トラブル」リスク
  • 「総合労働相談件数 120万件超」のリアルデータ
  • なぜ「いじめ・嫌がらせ」が6万件超と高止まりするのか?その原因を見える化
  • 企業を変える「守りの経営」計画:パワハラ防止法からカスハラ義務化への対応
  • 個別労働紛争解決制度の枠組みと、あっせん・助言指導に進んだ際の深刻度
最新の法改正ポイントがわかる
02

実際のトラブル事例から学ぶリスク回避策


  • 【事例① 介護福祉業】
    勤務態度不良の社員を解雇した結果、150万円の賠償となった顛末
  • 【事例② IT業】
    パフォーマンスの低い社員との雇用契約終了が「本人訴訟」に発展し、580万円の和解金となった教訓
    ※書面・証拠等の物的証拠の絶対的有利となる理由
  • 「土下座要求を認定」全国初のカスハラ条例適用事例(三重県桑名市)の教訓
  • パワハラ、モラハラ、エアハラ... 約50種のハラスメントから会社を守る初期対応策
実際のトラブル事例から学ぶリスク回避策
03

保険などリスクファイナンスの最新情報


  • 損害賠償請求の原告が「歩行者など」から「従業員など」に変わった現代
  • 「業務災害総合保険」で対応すべき雇用リスクの範囲とは?
  • 解雇・退職絡みのトラブルに対する「補償の穴」を埋める方法
  • 加入前・他社からの切り替え時でも『補償可能』とする特約の仕組みを徹底解説
保険などリスクファイナンスの最新情報
Overview

セミナー概要

タイトル
11月28日開催
「最新・雇用リスク防衛セミナー」
参加費
無料
日時
2025年1128日 (金)
15:00〜16:00(開場14:30)
参加形式
オンライン(Microsoft Teams)
※お申し込みいただいた方にMicrosoft TeamsのURLをお送りします。
お申し込み方法
現在、受付中です。
下記リンクよりお申し込みください。
お申し込みフォームはこちら
Speakers

登壇者

松尾 隆之

AIG損害保険株式会社
経営保険部 中小企業戦略課
シニアアンダーライター

2008年リーマンショック直後に他業界より損害保険業界に転職。
大阪、神戸、岡山、広島、高松などの勤務を経て大阪にて現任。
サイバー、役員賠償、雇用リスクなどを専門として推進、引受業務をおこなっています。
静岡県以西の中四国地域まで担当し年間50回以上のセミナー、研修会を実施しています。

よくあるご質問

現在、従業員とのトラブルを抱えています。相談しても大丈夫でしょうか?
はい、もちろんです。セミナーでは具体的な事例と対応策を解説します。
また、ご希望に応じて、保険で対応できる範囲についてもご案内いたします。
なぜこのセミナーは無料で提供されているのですか?
このセミナーは、AIG損保様が企業の健全な経営支援の一環として開催しているため、無料でご参加いただけます。
セミナーに参加するには、特別なソフトウェアやアプリは必要ですか?
セミナーはMicrosoft Teamsを使ったオンライン開催です。
事前にアプリのインストール、またはブラウザでのアクセス方法をご確認ください。